『火と水と柱と』 《神人一致の理》




神(火水)の火とは燃えている火のことではなく、「気」の「火」である。

それは雷の稲妻(電)である「気の火」である。


雷は大地を目指して降りてくる。

だが、その「入口」となるものを目指し、そこを通して大地へと「気火」を送る。

そして、「入口」となるのが「柱」である。


落雷というものは「高いもの」ほど落ちやすい。

それが「理(ことわり)」である。


大地に落ちた「気火」は木などを通して落ち、そして「木」は燃え「炎」となる。

木は実体であり「火水」の「水」であり「木水(きみ)」である。

その「木水」が燃えて「炎」となることで「火水」が結ばれ「神(火水)」となる。




「気火」がある如く「気霊(きひ)」がある。

意を持った気・・・・つまり「意気(息)」である。

意気(息)が気霊(きひ)となり気火(きひ)が現れ「雷(神成)」となる。


「木水」がある如く「木実(きみ)」がある。

気霊が木実に宿り燃え上って「生命」となる。

生命は「神(火水)」が結ばれた証である。


「柱」を立てるのはその象徴であり、神の気を受け生命が息吹き、花を咲かせて実を結ぶ。




心に「柱」を立てることで、神の「気霊」が宿り、花を咲かせて実が結ぶ。

心に立てた「柱」に「神」を宿し「神人」という花を咲かせて「宮」という実を結ぶ。



だから出雲は高い柱を立て、その上に「宮」を建てた。

だがその柱は壊され、宮は大地に蹲(うずくま)る。


未だ「柱」を掲げているのは「諏訪」のみ。

それは「火水」を結ぶ「柱」

神人結ぶ「柱」である。



神という「気火(気比・吉備)」と人という「木実(君)」

君主とは「神人合一」したものである。




伊邪那岐命と伊邪那美命を結ぶ「柱」

「柱」無ければ結ばれないのである。



「柱」とは「神を背負う意志(石)」

志しを天高く掲げた意志である。


意志(石)の柱、木(気)の柱

いわゆる意志木(石木・意識)の「柱」である。

そこに神の「意」が宿り「神人合一」となる「君」が生まれる。




神を求め現わす「意識」無きところに「柱」無く、神が降りる「入口」無し。


柱に小我がまとわりついて、柱は歪んですぐに倒れる。

小我は柱にもたれ巻きつくき、情けの水で柱を腐らせてゆく。


大我は小我にびくともせず立ち続ける太い意志。

太いほど高く伸びゆき、雷(神成)をもっともよく受ける。




自分の身を立てるために神をつっかえ棒にしているものは、神柱より我が身の柱のほうが高い。

だからそこに火巳(かみ)が宿る。

己己(おのれおのれ)と己を立てるところ、霊巳が取り憑くは自然の成り行き。


火水は稲妻、火巳は巻き憑く。

情熱と執(湿)拗

全く違うエネルギーである。




柱を壊して鳥居(取り意)にし注連縄(閉め縄)かけた「岩戸閉め」である。

神意は天から地へと縦に降りるもの。

潜るは横の動きであり神意に非ず。

地の霊の門である。




気火の「火」を奪った「焔別(ほむらわけ・品陀別命)」

以後、火女(ひめ)は比売(ひめ)となりし。


また火女(ひめ)は火女(かめ・亀)なり


巫女(みこ)は火を結ぶ水子(みこ)なり


神人合一して火水子(ひみこ)なり



雷(神成)の気火はいつ来るとはわからない。

突然やってくる。

だが無理やり迎えに行って気火を求めれば、それは神の意に非ず。

ゆえに火流子(ひるこ)となる。

卜占(ぼくせん)の分かれ目なり。


神意無きもまた神意なり。




神意は「今」という瞬間の必要に応じて現れるもの。

瞬間瞬間合一出来ねば火水子とならず。

都合で時を曲げれば火流子なり。


伊邪那岐命と伊邪那美命の理なり。


神意の期限は一瞬一瞬。

期限過ぎれば腐れり。




神を負う「柱」とは一瞬一瞬躊躇せず神意を現わす意志なり。