【瓊瓊杵(ニニギ・ニニキネ)尊】~斎名だけの神 《癒奏術・芙蓉の章》




ニニギという神は神界には存在しないため、神界のどこを探しても見当たらなかったわけである。

それもそのはず「神名」ではなく「斎名」であってみれば頷ける。


名にある「杵(キネ)」は斎名であり、高位の神にしか与えられない。

だがしかし、「杵(キネ)」が付く時点で『皇尊(スメラミコト)』ではないのもまた事実。

『皇尊(スメラミコト)』には「キネ」ではなく「ヒト・ヒコ」が付される。

「忍穂耳(オシホミミ)」の斎名は「オシヒト」であり、その子である「櫛玉火明(クシタマホノアカリ)」の斎名は「テルヒコ」である。


「忍穂耳(オシホミミ)」と同じアマテルの御子である「天穂火(アメノホヒ)」は「タナキネ」

「天津彦根(アマツヒコネ)」は「タタキネ」

「活津彦根(イクツヒコネ)」は「ハラキネ」


という具合に「キネ」が付される。



「ニニキネ」という斎名の神を探しても見つからない。

何故だ?


考えられる答えはひとつ・・・

隠されているということである。


隠す理由もひとつ。

不都合があるからだ。




この「答え」に至るものが全く無いのだが、ただ一つだけ「答え」を現わした人がいる。

それが出口王仁三郎氏である。


彼は「木花咲耶姫」の夫神が『天穂火命』であるとだけ現わしている。



『天穂火命』の斎名は「タナキネ」であるが、最初は「タナヒト」であった。

だが、『忍穂耳』が「オシヒト」となることで、「タナキネ」へと降格したわけである。


そして、ここから『八岐大蛇(ヤマタノオロチ)』が生まれる事態となったわけである。



神々は「大蛇(オロチ)」という様々な邪霊を祓ってゆくわけであるが、けっして消え去ることなど無い。

「和(やわ)す」ことのできた邪霊と、出来ない邪霊がいるわけで、出来なかったものは「鎮める」しかない。

それは「鎮まる」まで『悪を抱き参らせる』ということである。

邪霊の怨嗟の炎に身を焦がしながら「抱き参らせる」のである。

または「千引きの岩戸」で塞ぐ。

戸隠のように・・・・


そんな邪霊を封じた「岩戸」はあちこちにあるが、邪霊に惹かれて「天の岩戸開き」などと称して「邪霊を開放」している人もたくさんいる。

禍霊が禍霊を呼び合い惹き合い、更なる「霊懸かり」をしてゆく。

そうしてどんどん広がってゆく。




話をニニキネに戻す。


ニニキネとは「丹丹杵」である。

真っ赤な「杵」という「斎名」という「器」でしかない。

「杵」とは「突き固める道具」である。


しかるに、肝心の「突き固めるもの」が無い。

今の日本は〇(器)があって・(突き固めるもの)が無いのである。

真っ赤な〇(器)

日の丸そのものである。

だからそんな歴史が連綿と続いてきているわけである。

器(〇)にあれこれ「入れ替え」しながら続いてきた日本の歴史そのもの。



では、そこ(〇)に何(・)を入れればいいのか?

「天穂火命」がおさまればいいというわけではない。

それは「役割」が違うのである。


「型」だけ整えていれば何とかなった世はもう終わっている。

あの手この手で必死に「型」だけを護ろうとしてきたが、それはもはや意味がない。

型(〇)に在るべき芯(・)がおさまらなければならないのである。



八岐大蛇の「残穢(ざんえ)」を幾千年と清め続けてきた三女神、乙姫、咲耶姫。

すべて因果の縁(えにし)である。

祓戸の神々も同じく因果の縁なのである。





ひふみ神示 カゼの巻 第二帖

二柱の神あると申してあろが、旗印も同様ぞ、かみの国の旗印と、⦿(もとつかみ)の国の旗印と同様であるぞ、●であるぞと知らしてあろがな、●にも二通りあるのざぞ、スメラ●の旗印と+*☀●と申して知らしてあろがな、今は逆ざぞと申してあろがな、このことわからいでは、今度の仕組分らんぞ、神示分らんぞ、岩戸開けんぞ。よく旗印みてよと申してあろがな、お日様 赤いのでないぞ、赤いとばかり思ってゐたであろがな、まともにお日様みよ、みどりであるぞ、お日様も一つでないぞ。ひとりまもられているのざぞ。さむさ狂ふぞ。

癒奏術・響庵ブログ

神人一致の理を実現する「響庵」のブログ