羅生門
癒奏術の【羅生門】は「芥川龍之介」の小説を由来としたもので、それは『肚括り』そのものである。
逃げること無く「現実」と向き合い、そして自分の行動に一切の「言い逃れ」をしない。
そんな『肚括り』である。
「偽り」を握ったままでは一歩も通さぬ。
それが【癒奏術・羅生門】
『神の道』を進むには、一切の「偽り」を置いていかねばならない。
だがそれを出来る人は少ない。
一度荷物を手放しても、それは人前だけの話で、結局のところ握って放せない。
神の道へ続く門をくぐり抜けるには、自らの「良心」という『浄玻璃の鏡』にさらされる。
ほとんどはその耐え難きに負けて門を去って行く。
善だの悪だのに囚われているうちは、神の御用は務まらない。
「悪」も御用である。
悪人ではないが善人でもない・・・・
そんな「日和見」こそ神が最も忌むべき存在。
自分の行いに責任を持たず、自分の意思に責任を持たず、自分という存在そのものの責任を放棄した「日和見」。
自分の心の鏡より、他人の視線に惑わされるもの。
神がいくら導きを降ろそうとも、他人目を気にして「出来ない」を繰り返す。
まるで中二病をぶり返したかのごときスピリチュアルの世界は、偽りと欺瞞に満ちた世界と成り果てて、「精神性を高める」という「次元上昇」をねじ曲げて、獣に憑かれた霊懸かりばかりとなってしまった。
そんな「獣」を連れてどこへ行こうというのだろうか?
もう後戻りも出来ないほどに「獣」と一致した人々は、疑うこと無く神とした「獣」に付き従う。
疑うことは「悪」という屁理屈で、思考停止して盲信しゆく。
神が確とわからぬうちは、とことん疑わねばならぬ。
神が確と掴めるまでは、疑いながら進まねばならぬ。
神を疑い、自分を疑い、これ以上疑いようが無くなったとき、初めて神が確と掴めるのである。
歩まぬ自分を疑い、逃げる自分を疑い、答えを探さぬ自分を疑い、真実を掴もうとせぬ自分を疑い、そういった疑いが晴れたとき、はじめて自分が神に向かっているとわかる。
そんな自分と比べて、神なるものは如何か?
その神の精神性は如何か?
その神の言霊は本物か?
その神の意志は一貫しているか?
自分の精神性より劣る神はもはや神とは呼べぬ。
どこぞの霊か天狗か獣か・・・
自分が握っている「偽り」相当の「偽りの神」に過ぎない。
悪神の本質は「善」である。
悪とは「起こるべくして起こる」現象だからである。
ただ本質は善であっても、握って離さぬから淀み穢れが生じる。
善を握りしめれば「穢れる」のである。
だからその手を離す・・・
それを「改心」という。
悪神も悪の大将も「肚括り」は出来ている。
だから「改心」出来る。
だが、肚も括れぬ者は「改心」するだけの「軸」が無い。
「中道」「中立」「中間」という「軸」を持たぬ「日和見」の時代は終わっているのである。
「中道」などと言えば聞こえはいいが、結局の所「両極に立たない」だけの「中道」ほど忌むべき「日和見」はないのである。
悪人ではないが善人でもない。
どちらにも軸を定めぬ「日和見」ほど「改心出来ぬ」と神は言う。
常に「間」にいることで、批判から逃れる術は、すでに「自分」という存在を貶める行いである。
そこには自分の「意思」はなく、右に左に批判を避けて揺れ動く。
自らの行為が「悪」と人目に映るならば、すかさずその立ち位置を変える。
それを「意思」と言うは自らを偽る行為である。
【羅生門】とはそのような門である。
「覚悟」無きものに「覚醒」は無く「悟り」も無し。
そのための「覚悟の門」が【羅生門】なのである。
0コメント